飯田市

豊かな自然と山々に囲まれた南信地方の中心都市です。果物の産地としても知られ、特にりんごや梨が名産です。また、歴史ある伝統やお祭りも多く、観光地としても人気があります。過去に10万人を超えていた人口は減少を続け、10万人を切りました。

Index.

飯田駅周辺

JR飯田線の主要駅である飯田駅の周辺です。

飯田駅(2024/11)
飯田駅(2024/11)
飯田駅(2024/11)
飯田駅前(2024/11)
飯田駅前(2024/11)
飯田駅前・中央通り(2024/11)
飯田駅前・中央通り(2024/11)
飯田駅前・中央通り(2024/11)
飯田駅前・栄広路(2024/11)
飯田駅前・栄広路(2024/11)

丘の上結いスクエア

郊外を除く中心部に唯一だった大型商業店舗、ピアゴが2018年に閉店し、その跡地に整備されました。図書館や公民館等の施設のほか、ツルハドラッグが入居しています。

丘の上結いスクエア(2024/11)
丘の上結いスクエア(2024/11)
丘の上結いスクエア(2024/11)
丘の上結いスクエア(2024/11)
丘の上結いスクエア(2024/11)
丘の上結いスクエア(2024/11)
飯田市平和祈念館(2024/11)
飯田市平和祈念館(2024/11)
飯田市平和祈念館(2024/11)
飯田市平和祈念館(2024/11)
市民活動拠点ムトス飯田(2024/11)

中央通り・銀座通り周辺

飯田市の繁華街で、通り沿いに歓楽街が広がっている。駅から距離はあるが、ある程度夜も明るく通行人もいる。

中央通り一・二丁目交差点(2024/11)
中央通り一・二丁目交差点(2024/11)
中央通り一丁目(2024/11)
りんご並木通り(2024/11)
銀座通り周辺(2024/11)
銀座通り周辺(2024/11)
銀座通り周辺(2024/11)
銀座通り周辺(2024/11)
銀座通り周辺(2024/11)
銀座通り周辺(2024/11)
銀座通り周辺(2024/11)
飯田市地域交流センター りんご庁舎(2024/11)
飯田市地域交流センター りんご庁舎(2024/11)
飯田市地域交流センター りんご庁舎(2024/11)

名勝 天龍峡

天竜川の流れが創り出した、長野県屈指の絶景スポット。伊那谷を流れてきた天竜川は、ここから深い谷に入り、次の平野は天竜二俣あたり。

名勝 天龍峡(2021/09)
名勝 天龍峡(2021/09)
名勝 天龍峡(2021/09)
名勝 天龍峡(2021/09)

天龍峡PAから徒歩で天龍峡大橋まで行くことができる。橋は道路の下に歩道が整備されていて、高い橋から天竜川を見下ろすことができるスポットとなっている。

JR天龍峡駅(2021/09)

道の駅 遠山郷

2025年10月にリニューアル。

道の駅 遠山郷(2025/08)
道の駅 遠山郷(2025/08)
道の駅 遠山郷(2025/08)
道の駅 遠山郷(2025/08)

旧木沢小学校

廃校を観光資源として活用している。見学無料で、ノスタルジックな写真を撮影できる。

旧木沢小学校(2025/08)
旧木沢小学校(2025/08)
旧木沢小学校(2025/08)
旧木沢小学校(2025/08)
旧木沢小学校(2025/08)
旧木沢小学校(2025/08)
旧木沢小学校(2025/08)
旧木沢小学校(2025/08)

下栗の里

日本のチロルとして一躍有名になった。狭い山道を進むため、運転初心者は要注意。

下栗の里(2025/08)
下栗の里(2025/08)

しらびそ高原

南アルプスエコーラインを進んだ先にある、オートキャンプ場も設置された高原。

しらびそ高原(2025/08)
しらびそ高原(2025/08)
しらびそ高原(2025/08)
しらびそ高原(2025/08)
しらびそ高原(2025/08)
しらびそ高原(2025/08)
しらびそ高原(2025/08)
しらびそ高原(2025/08)
しらびそ高原(2025/08)
しらびそ高原(2025/08)
share!
  • URLをコピーしました!

Archive

Category

Index.