三重県– category –
-
松阪市
三重県中部に位置する都市で、江戸時代には伊勢商人の拠点として栄えた。特に豪商・三井家発祥の地として知られ、現在も三井家旧宅が残る。古くは紀州街道と伊勢街道の... -
度会郡度会町
呼び名は「わたらい」。伊勢志摩地域に位置する人口は1万人を切る町。伊勢茶の生産が盛ん。 宮リバー度会パーク 町内を流れる宮川沿いに整備された公園。 宮川(2025/06... -
度会郡南伊勢町
2005年に南勢町と南島町が合併して誕生。リアス式海岸と伊勢志摩国立公園に属する山林が町域の約6割を占め、美しい海岸線と山々の自然に囲まれたエリア。 南伊勢町町民... -
多気郡多気町
三重県中央部、松阪市と伊勢市の間に位置する人口約1.4万人の内陸の町。山・池・清流が豊かな自然に恵まれ、柿・伊勢茶など農業が盛ん。2021年開業の商業リゾート「VISO... -
多気郡明和町
伊勢平野の南部に広がる平坦で田園風景豊かなまち。古代斎王の都「斎宮」跡があり、日本遺産「祈る皇女斎王のみやこ斎宮」に認定されている。気候温暖で農業が盛ん、伊... -
三重郡朝日町
三重県北東部に位置し、県内最小の面積ながら交通の利便性が高く、名古屋への通勤圏として人口が増加中の活気ある町。四日市市や桑名市、川越町と隣接している。 朝日町... -
員弁郡東員町
三重県北部に位置する町で、名古屋市や四日市市へのアクセスが良く、ベッドタウンとして発展している。人口は約2万5千人で、田園風景と住宅地が入り混じる。町内には、... -
名張市
三重県にあって近畿地方に意識が向く地域として知られている。名張駅には近鉄名古屋駅、大阪上本町駅方面の電車が発着する。大規模な宅地開発で人口増加を経験した街で... -
熊野市
熊野市は、三重県南部に位置し、美しい自然と歴史的な遺産が豊富な地域です。熊野古道や七里御浜などの世界遺産や観光名所があり、古くから信仰の地として栄えました。... -
北牟婁郡紀北町
旧長島町が中心部であり、中心駅名も紀伊長島となっている。紀勢自動車道は紀伊長島IC以南は無料区間となっており、尾鷲市への移動はスムーズ。 紀伊長島駅前 さんま寿... -
尾鷲市
2024年6月現在、人口は1万5千人を切っているが、古くから三重県南部の大きな街であったため、行政機関が多く位置している。 尾鷲駅 JR紀勢本線の駅です。駅前は少し寂れ... -
志摩市
サミット開催でも話題となった、伊勢志摩として全国でも有数の知名度を誇る観光地です。近鉄資本で開発されたエリアでもあり、多くの近鉄特急が行き交う街です。 志摩ス... -
鳥羽市
観光地である伊勢と志摩に挟まれた自治体であり、鳥羽市もまた観光地です。鳥羽水族館が有名で、旅館も多く建っています。市街地は山に囲まれた僅かな平地にあるため、... -
伊勢市
旧称は宇治山田市で、現在でも近鉄の駅名に名残があります。10万都市であり、かつ観光地として多くの訪問客で賑わっています。 伊勢市駅周辺 駅から伊勢神宮の外道まで... -
三重郡川越町
桑名市と四日市市に挟まれた交通の要衝に位置している。小さな街だが、国道23号と伊勢湾岸道が交差する現在でも交通上重要な場所。人口集中地区も設定されている、市街... -
津市
三重県の県庁所在地。人口では四日市市に次ぐ規模であるが、多くの指標では県下3番目の都市に差をつけての2番手であることが多い。明治22年4月1日に、日本で最初に市制... -
鈴鹿市
四日市市と津市に挟まれた、鈴鹿サーキットで有名な街。中心部は分散している印象です。 鈴鹿市駅 市役所の近くに位置する、近鉄鈴鹿線の駅です。名古屋線の駅ではあり... -
四日市市
三重県の最大都市、港湾工業都市です。県庁所在地の津市を凌ぐ人口を抱えています。 近鉄四日市駅 駅前商店街から近鉄百貨店横を通り抜け、近鉄名古屋線をくぐってアピ... -
桑名市
名古屋から近い三重県の都市。古くから栄えた街であり、現代でも交通の要衝。桑名駅周辺はマンションが多く建ち並び、駅周辺人口は県内でもトップクラス。 長島パーキン... -
いなべ市
三重県北部と関ケ原や滋賀県北部を結ぶルート上にある街。東海環状自動車道の未開通区間が残る。 いなべ市梅林公園 東海地方を代表する梅の名所です。かなり山の奥にあ...
12