PHOTO– category –
-
岐阜県
海津市
岐阜県の最南端に位置し、木曽三川(木曽川・長良川・揖斐川)に囲まれた市。2005年に海津町・平田町・南濃町が合併して誕生した。全国的な知名度は高くないが、観光資... -
岐阜県
羽島市
岐阜県南部に位置し、木曽川と長良川に挟まれた沖積平野に広がる都市で、濃尾平野の南端部。低地であるため、昔から水害を受けやすく、治水事業や堤防整備と深く結びつ... -
静岡県
浜松市中央区
2024年1月から、浜松市の行政区が再編され、これまでの7区が3区となりました。浜松駅周辺から中田島砂丘、舘山寺まで幅広い範囲が中央区です。 浜松市駅周辺 政令指定都... -
静岡県
浜松市天竜区
浜松市の面積の大部分を占めますが、人口は極端に少ないです。旧天竜市の他、佐久間、水窪、春野が主な街です。 佐久間ダム 天竜川に設置された巨大なダムです。地図か... -
福井県
三方郡美浜町
若狭地方に位置する自治体で、若狭町との境界に三方五湖がある。三方五湖がある若狭湾周辺から南北に内陸へ食い込むように平地が伸びている。 三方五湖 有料道路だった... -
福井県
三方上方郡若狭町
若狭地方の自治体で、美浜町とともに敦賀市と小浜市に挟まれた位置にある。市街地は沿岸部ではなく内陸の山に囲まれた場所にある。 熊川宿 道の駅も併設されている、鯖... -
福井県
敦賀市
北陸新幹線延伸で注目を浴びる福井県の都市。福井県ではあるものの、福井市を始めとした多くの主要都市とは山を挟んで距離があり、独自の発展をしている。 氣比神宮 歴... -
滋賀県
甲賀市
忍者の街として有名な自治体。中心部は水口で、人口の割にかなり市街化されている。 たぬき村 信楽町といえば、信楽焼。街には狸が溢れている。観光バス対応で、大人数... -
三重県
松阪市
三重県中部に位置する都市で、江戸時代には伊勢商人の拠点として栄えた。特に豪商・三井家発祥の地として知られ、現在も三井家旧宅が残る。古くは紀州街道と伊勢街道の... -
三重県
度会郡度会町
呼び名は「わたらい」。伊勢志摩地域に位置する人口は1万人を切る町。伊勢茶の生産が盛ん。 宮リバー度会パーク 町内を流れる宮川沿いに整備された公園。 宮川(2025/06... -
三重県
志摩市
サミット開催でも話題となった、伊勢志摩として全国でも有数の知名度を誇る観光地です。近鉄資本で開発されたエリアでもあり、多くの近鉄特急が行き交う街です。 志摩ス... -
三重県
度会郡南伊勢町
2005年に南勢町と南島町が合併して誕生。リアス式海岸と伊勢志摩国立公園に属する山林が町域の約6割を占め、美しい海岸線と山々の自然に囲まれたエリア。 南伊勢町町民... -
三重県
多気郡多気町
三重県中央部、松阪市と伊勢市の間に位置する人口約1.4万人の内陸の町。山・池・清流が豊かな自然に恵まれ、柿・伊勢茶など農業が盛ん。2021年開業の商業リゾート「VISO... -
三重県
多気郡明和町
伊勢平野の南部に広がる平坦で田園風景豊かなまち。古代斎王の都「斎宮」跡があり、日本遺産「祈る皇女斎王のみやこ斎宮」に認定されている。気候温暖で農業が盛ん、伊... -
岐阜県
高山市
岐阜県北部に位置する、飛騨地方の中心都市。「飛騨の小京都」と呼ばれるほど、伝統的な町並みが残る古い町並み地区が有名で、江戸時代の風情を感じられる。市内には飛... -
岐阜県
下呂市
下呂と言えば、街・川・山の三拍子揃った撮影が可能な地形。中心部の橋を渡れば、JR下呂駅が立地する。雰囲気が大好きな街のひとつ。 下呂市街地 観光客で賑わう下呂温... -
岐阜県
飛騨市
岐阜県北部、飛騨地方の山間に位置し、周囲を標高1,000メートル級の山々に囲まれた内陸の盆地地形が特徴。市内には宮川や高原川が流れ、河岸段丘や深い渓谷が形成されて... -
岐阜県
加茂郡富加町
美濃加茂市と関市に挟まれた、中濃に位置する自治体。 富加町役場 保健センターや文化ホールなどの公共施設が周辺に集まっています。 富加町役場(2024/09) 富加町役場... -
三重県
三重郡朝日町
三重県北東部に位置し、県内最小の面積ながら交通の利便性が高く、名古屋への通勤圏として人口が増加中の活気ある町。四日市市や桑名市、川越町と隣接している。 朝日町... -
愛知県
海部郡蟹江町
愛知県の西部に位置し、名古屋市に隣接する利便性の高い町。木曽川や日光川に囲まれた低地にあり、水郷の景観が広がる。洪水対策が進められてきた一方で、豊かな自然環...